loader image

TREATMENTS

診療内容

お口の健康を守る、幅広い診療

当院の歯科医師は大学院で博士号を取得し、大学病院での臨床経験を経て研鑽を重ねてきました。高度な専門知識と精密な技術に基づき、地域の皆さまにも大学病院と同等レベルの治療を提供します。最新の設備と丁寧な診療で、安心できる環境を整え、患者さまにとって最適な治療をご提案します。

  • むし歯治療

  • 歯周病治療

  • 根管治療

  • パウダーメンテナンス

  • 予防治療

  • 小児歯科

  • 矯正歯科

  • インプラント

  • 審美治療

  • メタルフリー治療

  • 入れ歯治療

  • 口腔外科

  • ホワイトニング

CAVITY TREATMENT

むし歯治療

むし歯とは

むし歯は、口の中の細菌(ミュータンス菌)が作る酸によって歯が溶けて弱くなり、穴があいてしまう病気です。症状が出にくく、特に若い方は自覚なしに進行することもあります。そのため、痛みを感じる頃にはすでにむし歯が大きくなっていることも少なくありません。当院では、できるだけ歯を抜かず、削らずに残す治療を心がけています。早期発見・早期治療によって、天然の歯を守りながら、皆さまのお口の健康をしっかりサポートします。

むし歯の原因

細菌(ミュータンス菌)
歯に食べかすが付着したまま放置すると、それを栄養分とする「ミュータンス菌」などの虫歯菌が棲みつき、
食べかすを栄養に酸を作り出し、歯の成分であるカルシウムやリン酸を溶かします。
糖質
酸を作り出すミュータンス菌は、砂糖などの食べ物に含まれる糖質をエサとしています。
お菓子や甘いドリンクなど、普段から甘いものを多く摂取する習慣がある人は、
虫歯になりやすい傾向にあります。
歯の質
歯の質には個人差があり、エナメル質の形成不全などで虫歯になりやすい人もいます。
特に乳歯や生えたての永久歯は注意が必要です。
逆に、歯質が丈夫でフッ素を定期的に塗布している場合は、酸に強く虫歯になりにくくなります。
歯磨きの仕方
正しい歯磨きができていないと、歯の汚れが落ちず虫歯になりやすくなります。
磨く時間が短い、ながら磨き、力を入れすぎるなどの習慣は特に注意が必要です。

むし歯の治療法

初期むし歯(C0〜C1)

  • 痛みなし〜軽い
  • 治療: フッ素塗布、ブラッシング指導、軽度の削除+詰め物

中等度むし歯(C2)

  • 冷たいものがしみる
  • 治療: むし歯除去+詰め物や被せ物コンポジットレジンやインレー・アンレー)

進行むし歯(C3〜C4)

  • 激しい痛み、歯根まで侵される

  • 治療: 根管治療や抜歯+被せ物/入れ歯/インプラント

むし歯の予防法

  • 食後はむし歯菌が酸を作りやすいため、必ず歯磨きを行いましょう。
  • 歯磨き粉はフッ化物入りのものを使うと、より効果的です。
  • 食べ物が歯に挟まりやすい方や歯並びが気になる方は、デンタルフロスや歯間ブラシの使用がおすすめです。
  • 間食は口内を常にむし歯になりやすい状態にするため、できるだけ控えましょう。
  • 栄養バランスの良い規則正しい食生活を心がけましょう。

PERIODONTAL DISEASE

歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは、口腔内のプラーク(歯垢)に含まれる歯周病菌が歯を支える骨を破壊する病気で、自覚症状が少なく進行しやすいのが特徴です。健康な歯周組織では歯茎は引き締まり出血はありませんが、軽度の歯周炎では歯茎の腫れやブラッシング時の出血が見られ、中等度になると骨の吸収や歯のグラつきが起こります。重度の歯周炎では顎の骨が半分以上溶け、歯が抜ける可能性があります。当院の院長は日本歯周病学会の認定医の資格を持ち、これまで多くの歯周病に悩む患者様を笑顔にしてきました。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

歯周病の治療法

検査とブラッシング指導

  • 歯周ポケットの深さ、レントゲン写真などで状態を診断

  • 効果的なブラッシング方法を指導

スケーリング(歯石除去)

  • 超音波スケーラーや手用器具で歯石を除去

  • 歯茎の中にある歯石も徹底的に除去

歯周外科治療

  • 歯肉を切開し、歯根を露出させて歯垢や歯石を除去

  • 再生療法で骨の回復を図る場合も

歯周病の予防法

  • 丁寧なブラッシング: 力を入れず、歯ブラシの毛先を歯面に直角に当てて優しく磨く

  • 歯間ケア: デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間を清掃

  • 定期的な歯科医院でのケア: 1〜4ヶ月ごとに専門的なクリーニングを受ける

ROOT CANAL TREATMENT

根管治療

根管治療とは

根管治療は、深く進行して歯の内部(歯髄・神経)にまで細菌が到達した際、歯を抜くことを避けて“歯の根”を残すための治療です。歯の根の構造を把握し、無菌的に細菌を除去・消毒し、薬剤を充填・密閉することで、歯をこれ以上悪くならないように守ります。

当院では、根管治療においても「できるだけ歯を抜かずに残す」ことを優先し、精密な治療設備(CT撮影、マイクロスコープ、ラバーダムなど)を活用しています。痛みや回数・通院に対するご不安など、どんな小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。

根管治療の治療法

感染部の除去

神経・血管が入る根管まで汚染された場合、まずは汚れた歯質・神経を取り除きます。

洗浄・消毒

根管内部を細かく洗浄・消毒し、唾液や細菌の侵入を防ぐ処置を行います。

充填・密閉

汚れを除去した根管に薬剤を充填して密閉し、細菌の再侵入を防止します。

根管治療の予防法

  • 深く進行する前に、定期検診でむし歯や歯髄まで達していないかをチェックする。
  • 適切なブラッシングやフッ素ケアで、むし歯を根管治療が必要な段階まで進ませない。
  • 痛み・しみる・違和感などのサインを無視せず、早めに歯科を受診する。

POWDER MAINTENANCE

パウダーメンテナンス

パウダーメンテナンスとは

パウダーメンテナンスは、専用の微細なパウダーを水と一緒に噴射して、歯の表面や歯ぐきの中に付着した汚れをやさしく落とす新しいクリーニング方法です。
従来のように機械でこすったり、強い力をかけたりせずに汚れを除去できるため、歯や歯ぐきを傷つけにくく、痛みもほとんどありません。歯の白さを保ちながら、健康な歯ぐきを守るメンテナンスとして注目されています。

パウダーメンテナンスの特徴

バイオフィルムをやさしく除去

歯の表面に付着する細菌の膜(バイオフィルム)を、パウダーの微粒子で除去します。

着色汚れにも効果的

コーヒーや紅茶、ワイン、たばこなどによる着色汚れもやわらかく落とします。

歯へのダメージが少ない

機械的な振動や摩擦が少ないため、歯や詰め物、被せ物にも優しい施術です。

メリット

  • 痛みや不快感が少なく、短時間で快適にクリーニングできる

  • 歯の表面がなめらかになり、汚れが再付着しにくくなる

  • 歯ぐきの中や矯正装置まわり、インプラント周囲の清掃にも適している

PREVENTIVE TREATMENT

予防治療

予防治療とは

予防治療は、むし歯や歯周病を未然に防ぐための取り組みで、歯科医院でのプロフェッショナルケアと自宅でのセルフケアの両方が重要です。セルフケアだけでは歯垢や歯石を完全に取り除くことは難しく、定期的な歯科医院での検診とクリーニングが必要です。当院では時間をかけて丁寧にお口の中のお掃除をし、ブラッシングの仕方なども含めて、より良い状態にするにはどうするかを中心にしっかりお話いたします。約1〜4ヶ月に一度の受診をおすすめしています。お口の状況に応じて、半年に一度などの提案も行っています。

定期検診のメリット

早期発見・早期治療

むし歯や歯周病を早期に発見し、治療を最小限に抑えることができます。

医療費の節約

定期検診を受けることで、治療費を抑えることができます。

モチベーションの維持

クリーニングできれいな歯を維持でき、モチベーションが向上します。

定期検診の流れ

  1. お口の中のチェック: むし歯や歯周病、かみ合わせのチェックを行います。
  2. 歯周ポケット検査: 歯と歯茎の間の隙間を測る検査を行います。
  3. ブラッシング指導: 効果的な歯磨きの仕方を指導します。
  4. 歯のクリーニング: 歯石やバイオフィルムを専用の器具で取り除きます。
  5. フッ素塗布: 高濃度のフッ素を塗布し、むし歯を予防します。

PEDIATRIC DENTISTRY

小児歯科

小児歯科とは

小児歯科では、乳歯は永久歯よりエナメル質が薄くむし歯になりやすいため早期からの予防が重要であり、歯並びが悪くなる原因には遺伝だけでなく指しゃぶりや口呼吸といった生活習慣も関わるため、その改善指導も行っています。また、永久歯が生え揃う前にあごの成長を利用してスペースを確保したり、悪習癖を直したりする小児矯正を行うことで将来の抜歯リスクを減らすことが可能です。

主な内容・特徴

予防の重要性

乳歯はエナメル質が永久歯よりも薄く、むし歯になりやすいため、早期からの予防が不可欠です。

歯並び(咬合)への対策

歯並びが悪くなる原因には遺伝的要因と生活習慣(指しゃぶり、口呼吸等)があり、改善する指導も行います。

小児矯正

永久歯が生え揃う前に、悪習癖を改善したりする治療を行うことで、将来の抜歯リスクを減らします。

治療の流れ・方法

  1. 問診・口腔検査:子どもの口腔の状態を確認し、生活習慣なども含めて把握します。
  2. 治療方針の説明:検査結果をもとに、子どもや保護者の性格・環境に配慮した計画を立案・説明します。
  3. 治療・予防処置:むし歯治療、シーラント、フッ素塗布、クリーニングなどを実施。無理をせず、子どもが歯科医院に慣れるための段階を踏むアプローチが取られます。
  4. 経過観察・フォロー:治療後も定期的なチェック・フッ素塗布・ブラッシングの見直しを行い、年に3〜4回程度の診察が目安とされています。

ORTHODONTICS

矯正歯科

矯正治療とは

叢生(歯並びのデコボコ)や受け口、出っ歯などの歯並びの問題を改善し、自然な口元と正しい噛み合わせを整えるのが矯正治療です。矯正には、成長期に合わせて行う 1期治療 と、顎の成長が落ち着いてから行う 2期治療 があり、年齢やお口の状態に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。見た目が整っても噛む機能が十分でなければ将来歯を失う原因になるため、見た目と機能の両面を考えた治療が大切です。当院ではお子さまから大人の方まで幅広く矯正治療に対応しています。成長や将来を見据えたアドバイスを大切にしていますので、歯並びについて少しでも気になることがあればお気軽にご相談ください。

矯正治療の種類

表側矯正(ラビアル)

歯の表側にブラケットとワイヤーをつけて歯を動かす、一般的な矯正方法。
特徴:費用が比較的抑えられるが、目立ちやすく口内炎になりやすい。

裏側矯正(リンガル)

歯の裏側に装置をつけるため、周囲から気づかれにくい矯正方法。
特徴:目立たないが、費用や期間がかかり、発音に影響が出ることもある。

マウスピース矯正

明なマウスピースを段階的に交換して歯を整える方法。
特徴:違和感も少ないが、時間がかかり、ワイヤー矯正を併用する。

小児矯正について

相談時期

乳歯だけの5歳頃でも将来の歯並びを予測してご説明します。少なくとも大人の前歯が生え始める頃にはご相談ください。治療は小学校低学年のうちに始めた方がよいケースが見られます。

トレーニング

装置による治療だけでなく、唇・舌・頬など口周りの筋肉トレーニングも行います。口呼吸や唇・爪を噛む癖なども改善できるよう、ご家庭でも継続的に取り組んでいただきます。

成人矯正・2期治療

永久歯が生え揃った時期に行う治療で、マルチブラケット装置を使い歯を三次元的に動かして整えます。少しずつ歯を移動させるため、1か月に1度程度の調整が必要になります。

IMPLANT

インプラント

インプラントとは

歯を失った部位に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療法です。天然歯のようにしっかり噛め、見た目も自然に仕上がるのが特徴です。当院ではなるべく自分の歯を残すことを優先していますが、どうしても歯を失った場合にはインプラントを選択肢としてご提案しています。経験と専門性を活かし、衛生管理を徹底して“安全で安心な”治療を提供しますので、他院で「骨が足りない」と言われた方もお気軽にご相談ください

サージカルガイドで行う、安全・精密なインプラント治療

サージカルガイドとは、CT撮影やお口の模型などの情報をもとに作製される、オーダーメイドのインプラント埋入用マウスピースです。これを使用することで、術前にシミュレーションした理想の位置・角度・深さに正確にインプラントを埋入できます。手術の精度が高まるだけでなく、手術時間の短縮にもつながり、患者さまの負担を最小限に抑えることが可能です。

骨が少なくてもできるインプラント治療

骨造成(GBR法)

顎の骨が薄い部分にメンブレンという特殊な膜でスペースを確保、そこに人工骨を入れて厚みを補う方法です。重度の歯周病治療にも応用されます。

サイナスリフト

上顎の骨が薄い場合に行う治療で、副鼻腔(上顎洞)の底部の粘膜を持ち上げ、できたスペースに人工骨を入れて骨の厚みを確保します。

ソケットリフト

上顎の骨が薄い場合に、インプラントを埋める穴から上顎洞の粘膜を押し上げ、人工骨を入れて骨の厚みを補う方法です。

AESTHETIC TREATMENT

審美治療

審美治療とは

審美治療は、歯の見た目や色、形を改善することで、笑顔に自信を持てるようにする治療です。虫歯や歯周病の治療後の仕上げや、歯並びの改善、ホワイトニングなど、患者さまのご希望に合わせた方法で、機能性と美しさを両立させます。歯の見た目にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。患者さま一人ひとりに合った最適な治療法をご提案し、笑顔の素敵な日常をサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。

主な審美治療の種類

ホワイトニング

歯の表面を削らずに、専用の薬剤で歯を白くする方法です。オフィスホワイトニング(歯科医院)とホームホワイトニング(自宅)の2種類があります。

セラミック治療

金属を使用せず、天然歯に近い色合いと質感を持つセラミック素材を使い、歯を修復する方法です。審美性が高く、アレルギーの心配も少ないです。

ラミネートベニア

歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄いシェルを貼り付けることで、歯の色や形を改善する方法です。自然な仕上がりが期待できます。

当院の審美治療の特徴

高い技術力

最新の技術と設備を導入し、精密な治療を提供、安心して治療を受けていただけます。。

コミュニケーション

治療前に十分なカウンセリングを行い、ご希望や不安をしっかりとお伺いします。

アフターケア

治療後のメンテナンスやケア方法について、丁寧にご説明し、長期的なサポートを行います。

メリット

  • 歯の色や形が整い、笑顔に自信が持てます。
  • 噛み合わせや発音の改善が期待できます。
  • 適切なケアを行うことで、長期間の維持が可能です。

デメリット

  • 保険適用外のため、費用が高くなることがあります。
  • 治療内容によっては、複数回の通院が必要です。
  • 重度の虫歯や歯周病がある場合、治療が難しいことがあります。

METAL FREE TREATMENT

メタルフリー治療

メタルフリー治療とは

メタルフリー治療(ノンメタル治療)とは、従来使われる銀合金などの金属を一切用いず、セラミック素材などを使って詰め物・被せ物を作る治療方法です。金属アレルギーや歯茎の変色、見た目の悪化などのリスクを避けたい方に選ばれます。当院では、詰め物や被せ物の精度を高めるため、専用材料を使った型取りを行い、一流の技工士と連携して製作しています。妥協のない質を追求するため治療には時間を要することもありますが、「100点満点の結果」を目指して安心できる治療を提供します。どんなご希望やご不安でも、お気軽にご相談ください。

主な素材・治療の種類

二ケイ酸リチウム

透明感が強く、前歯など審美性が重要な部位に適用されることが多い。

ジルコニアセラミック

強度に優れ、生体親和性も高い素材で、奥歯などにも使われやすい。

ラミネートベニア

歯の表面を薄く削り、セラミックの薄片を貼ることで色・形を整える方法。

金属使用の問題点

  • 属(銀歯・合金)は唾液に溶けて金属イオンが体内に取り込まれ、金属アレルギーの原因となることがある。
  • 長期間の使用により、金属が歯茎に溶け出して着色(メタルタトゥー)を引き起こす可能性がある。
  • 金属の劣化や隙間ができることによって、2次むし歯になるリスクが上がる。

メリット

  • 金属アレルギーのリスクがない
  • 歯茎の黒ずみ(メタルタトゥー)の心配がない
  • 見た目が自然で、白く透明感のある仕上がりが可能

デメリット

  • 自由診療となることが多く、費用が高めになる
  • 強度や耐久性の点で選ぶ材料や部位によっては制限が出ることがある

DENTURE TREATMENT

入れ歯治療

入れ歯治療とは

入れ歯治療は、歯を失った部分に人工の歯を補う治療法です。部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、患者様の口腔内の状態やご希望に応じて適切なものを選択します。当院では、見た目や機能性を重視し、患者様一人ひとりに合った入れ歯を提供しています。入れ歯治療は、見た目や機能性だけでなく、患者様の生活の質を向上させる重要な治療です。当院では、患者様一人ひとりに寄り添い、最適な治療を提供しています。ご不安な点やご質問がございましたら、お気軽にご相談ください。

入れ歯の治療法

部分入れ歯

失った歯の部分に人工の歯を補い、残っている歯に金具やクラスプで固定します。取り外し可能で、清掃が容易です。

総入れ歯

全ての歯を失った場合に使用する入れ歯です。上顎と下顎に装着し、口腔内にぴったりとフィットするよう調整します。

入れ歯の予防法

入れ歯を長持ちさせるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 食後は入れ歯を外し、流水で洗浄する。
  • 専用のブラシで入れ歯を磨き、汚れを落とす。
  • 定期的に歯科医院でのチェックを受ける。
  • 入れ歯を落とさないよう、取り扱いに注意する。

ORAL SURGERY

口腔外科

口腔外科とは

お口の中で手術を伴う処置を行う診療分野で、腫瘍の摘出、親知らずの抜歯、顎関節の治療、舌や粘膜の異常対応など幅広い疾患に対応します。当院では、親知らずの抜歯だけでなく、移植治療を含む高度な口腔外科処置も多数手がけています。どんな小さな違和感でもお気軽にご相談ください。

主な治療内容・分類

親知らずの抜歯

スペースがない・横向き・埋伏している親知らずを抜く治療。

親知らずの移植

抜いた親知らずを、他の歯が抜けた部位に移植する治療法。

顎関節症の治療

関節・筋肉に問題がある場合、スプリントによる治療や改善などを行います。

その他の外科処置

歯根端切除、粘膜疾患の摘出など、疾患に応じて処置を行います。

メリット

  • 幅広い口腔内の手術に対応できる
  • 親知らず移植により、自分の歯を活用できる可能性がある

デメリット

  • 手術後、痛み・腫れが出ることがある。
  • 抜歯困難なケースや骨量不足などでは対応が制限されることがある。

WHITENING

ホワイトニング

ホワイトニングとは

ホワイトニングとは、専用の薬剤を用いて歯の変色を分解し、より自然で明るい白さを取り戻す施術です。表面的な着色ではクリーニングで改善できる場合もありますが、歯の内部まで変色が進んでいる場合はホワイトニングが有効です。 当院では、できるだけ「しみにくく・歯を痛めにくい」材料を採用し、ホワイトニング治療を行っています。口元を美しく見せたいという患者さまの声に応えるため、小さなことでもお気軽にご相談ください。

定期検診のメリット

オフィスホワイトニング

高濃度薬剤とライトを用いて処置を行う方法。短時間で白くなりやすいですが、後戻りしやすい点に注意が必要です。

ホームホワイトニング

歯科医院で型をとったマウスピースに低濃度薬剤を入れ、自宅で一定時間装着して白くする方法です。

デュアルホワイトニング

オフィスとホームを併用して行う方法。短期間で変色を改善し、持続性を高める効果を期待できます。

ウォーキングブリーチ

神経を取った歯など、通常のホワイトニングが難しい歯に対して、歯の内側から白くする方法です。

治療の流れ

  1. 口腔内の確認とクリーニング
  2. 歯の色を見本で確認し、目標の白さを決める
  3. 保護を行ったうえで薬剤塗布・光を照射(オフィス)
  4. 治療後の確認と追加必要なら再処置
  5. ホームの場合はマウスピース作成・薬剤を入れ装着し継続