ROOT CANAL
根管治療
再発リスクを最小限に抑えた、精密な根管治療
虫歯をそのままにしておくと、虫歯菌が歯の内部にある歯髄まで進行し、歯の痛みや頬の腫れを引き起こすことがあります。放置しても症状は改善せず、むしろ悪化していきます。歯や骨の損傷を防ぐためにも、早急に適切な治療を受けることが重要です。
ABOUT ROOT CANAL
根管治療とは
根管治療ってなに?
根管治療は、歯の神経部分にまで達した虫歯が原因で炎症や感染が起こっている場合や、歯茎が腫れている場合、歯が折れてしまった場合、または過去に神経を取った歯の根の先に膿がたまった場合などに行う治療です。
根管治療は、建物でいうところの基礎工事のようなもの。どれだけ外見が美しくても、基礎がしっかりしていなければ長持ちしません。同じように、きれいな被せ物をしていても歯の根管に不備があれば痛みや腫れなどを引き起こすことがあります。
こんな症状はありませんか?
-
冷たいものや熱いものがしみる
-
噛んだときに違和感や痛みがある
-
歯茎が腫れている
-
過去に神経を取った歯が再び痛み出した
-
神経が死んでいると言われたけど治療が怖い...
-
できるだけ自分の歯を残したい
治療が必要な症例
虫歯が進行し、歯の内部にある神経に炎症が起きた状態。冷たいもの・熱いものでしみる、ズキズキとした痛みが特徴です。
歯髄が感染や外傷などで死んでしまった状態。痛みがなくなることもありますが、根管治療や抜歯が必要なケースもあります。
FLOW
根管治療の流れ
基本的な治療の流れ
- まず、虫歯や劣化した詰め物・被せ物を除去し、歯の内部に細菌が入らないように環境を整えます。
- 専用の器具を使って、歯の根の中(根管)にある感染源や壊死した組織を丁寧に除去します。
- 細菌を残さないよう、根管内を薬剤で洗浄・消毒します。
- 根管内をしっかり乾燥させた後、すき間なく薬を詰めて密封し、再感染を防ぎます。その後、被せ物などで歯を補強します。
保険診療と自由診療の違い
| | 一般歯科(保険診療) | 根管治療(自由診療) |
| 精度 | 目視やレントゲンによる診察で、 病状の見落としリスクがある | マイクロスコープや歯科用CTを使用し、 小さな変化にも気づきやすい |
| 感染リスク | 高い | 低い |
| 器具の使用制限 | 制限あり(ステンレス等) | 制限が少ないため 根管内を丁寧に洗浄できる |
| 治療回数 | 4~8回程度 再発リスクが高い | より少ない治療回数で 質の高い治療が可能 |
COMMITMENT
根管治療へのこだわり
安全な根管治療を行うために
当院では、自由診療にて根管治療の実績が豊富な歯科医師が担当し、患者さまの症状や状態に応じて、専門的な治療をご提供しています。保険診療の制限に縛られることなく柔軟に対応し、精密かつ安全性の高い治療を実現しています。
こだわりポイント
1.精密検査
問診票に基づいたヒアリング、目視での診察だけでなく、最新の歯科用CTによるX線写真を使用し、適正な診断と治療計画をご提案します。
3.精度の高い治療
4.器具の最適化
しなやかに動かせるニッケルチタン製のファイルという器具を使用。複雑な根管にも柔軟にマッチし、周囲を傷つけるリスクが少ないため安心です。
再感染を防ぐために封鎖する根管充填を行います。症例に応じて垂直加圧法や側方加圧法など、様々な手法を適切に使い分けています。
6.少ない通院回数
FAQ
よくあるご質問
治療中の痛みが心配です。根管治療は痛いですか?
治療の際には局所麻酔をしっかり行いますので、処置中に強い痛みを感じることはほとんどありません。
また、麻酔が苦手な方には、細い針を使用してゆっくりと注射するなど、できるだけ刺激の少ない方法で対応しています。
治療後に、軽い痛みや違和感が出ることがありますが徐々におさまっていきます。
治療にかかる時間はどれくらいですか?
患者さまのご不安をしっかり解消し、安心して治療に臨んでいただくための大切な時間です。
疑問点があればお気軽にご相談いただき、納得の上で治療を進められるよう丁寧にご案内いたします。
保険治療と自由治療の違いは何ですか?
自由診療:費用は高くなりますが、高倍率で見えるマイクロスコープなどの最新機器を使用し、精密な治療が可能です。治療の成功率も高まり、再発するリスクが少ないというメリットがあります。
放置しているとどうなりますか?
神経がすでに機能していない歯は、痛みを感じにくいために放置されがちですが、内部では感染が進行していることもあります。進行すると、歯の根の周囲に炎症が広がり、骨が溶けてしまうこともあり得ます。
治療の難易度が上がったり、抜歯が必要になるケースも出てきてしまうため、早めに治療を行うことが重要です。

